SSブログ

当主の随想Ⅱー5- [吉村家住宅あれこれ]


大正の末、大家族の紐帯であり、私達外孫のアイドルでもあっ

祖母が急逝してから祖父は俄かに気落ちしたようであった。


叔父 松坪のひたむきな孝養と、赤松の画業への執念が赤松を

立ち直らせた。


しかし、祖父の愛は、離れ住むことの久しい一人娘である

私たちの母に傾斜していった。

そしてついに、昭和の初年、京都下賀茂に隠棲していた私の

父母の近くに、比叡山を望む借家を 仮住まいの場所ときめ、

お手伝いを連れて祖父は移り住むことになった。

 僅か三カ月程であったが。


生家を離れて他郷に住むなど、祖父の生涯にかってなかった

ことである。

嫁してのち、子供たちのように自由に生家に往来できなかっ

た母にとってもまた、このことは父との千載一遇の機会であ

った。

 祖父と母とは毎日のように会った。


母とは一回りも年が違うたった一人の弟で、私たちも生涯

「兄ちゃん」と呼び続けた叔父 松坪もまたしばしば二人の間

に介在して、母の背を撫で、肩を抱くようにして、二人の逢瀬

を助けた。


三人とも天上にあるいま、束の間とは言え、おそらく酔うよう

至福の境地に、親子,姉弟をおかしめてくれたであろう、

あの瞬間、瞬間について、神々に感謝しないではいられない。


心臓の悪かった母はその後二年足らずで四十九年の短い命を閉

じるのだが、逆縁に遭うことになった祖父の落胆は、はた目に

無残であったらしい。


二年半ののち娘のあとを追うことになるのだが、

それにも拘らず気力をふるって、終焉の直前まで絵を描き続け、

ひととき画業を止めたことは聞かなかった。


それどころか、筆力はいよいよ充実し、絶筆となった、松を描

いた屏風の水墨は、絵を解しない私にも感銘を与えるほど雄渾

あった。

それは祖父の死の床をめぐってさかしまに置かれていたが、

南画と共に生き抜いた祖父の生涯の象徴のごとくであった。


ちなみに「吉村家歴代画業展」に出展された遺作のうち

「柳蔭垂釣」と題する晩年の南画は、私が祖父の傍らで墨を

すり、描いてもらったものである。

「お前には勿体ない」と言って、赤松翁の絵を誰よりも愛でた

私の亡父に横取りされていたものである。

               (関西国際空港ビルデイング社長)