SSブログ

当主の随想Ⅱ-4- [吉村家住宅あれこれ]


(続いて、同記念文集に寄稿の一人より)



        回 想 の 赤 松 翁    

                里 井 達三良 (赤松の孫) 


 私の兄弟誰もがそうであったが、とくに私は物心ついてから

小学校に上がるまでの期間の殆どを、われわれが「河内」と

呼んでいた、母方の祖父の家で過ごした。

たまさか、「和泉」の生家へ帰ると、自然に河内弁が出て、

皆から「河内の子」とからかわれたりした。

「河内」は私たち外孫の宝であったし、「河内」でのお目当て

祖母叔父松坪(ショウヘイ)とであった。


終日「臥遊軒」と呼ばれた離れの画室に端座して画業に精進

する祖父赤松(セキショウ)は、子供心にも苦手であった。

国宝に指定され、解体復元されて今は無くなった懐かしい大き

な台所に君臨して、大家族の家計を切りまわしていた強く優し

い祖母の周辺には、いつも花園のようなかぐわしいふんいきが

漂っていた。

この花園と凛然たる画室との間を常に連携するのは、

「愛情の人」叔父松坪だったのでである。


幼いころの私の記憶に残る祖父赤松の最初の俤は海軍士官の

よう制服に短剣を吊った長身痩躯の、陵墓官としての姿で

あった。


祖父は時折、人力車に乗って近くの雄略帝陵をはじめ近隣の

御陵を見回っていたようである。私は雄略天皇陵の堀の前の

坂道を人力車帰ってくる祖父を迎えに出た記憶がある。


また陵墓官時代の祖父の有名な逸話として、明治天皇が御陵

巡拝に行幸された折、慣れない敬礼の仕方に迷い、左右の手を

一挙にあげたというユーモラスな話が伝えられている。

天皇を尊崇する念の強烈であった祖父としては、千慮の一失で

あったろう。(*1)


祖父は尊王の志が篤く、国学者のように謹厳な人であったが、

一面ユーモアを解する人だった。

年中火鉢に炭火を活けて玉露をたしなみ、夜は晩酌を楽しん

だが、時折呼ばれて、汗をかきながら苦い茶を飲まされ、話の

相手をさせられることがあった。中学生のころだったか、

おもしろい話はないか、というので、落語で聞いた相撲の話を

したことがある。

 「関取、関取、今場所の相撲はどうでごんした。-勝ったり

負けたりでごんした。-それは結構なことでごんしたな。

ーいやいや、 向こうが勝ったり、こちらが負けたりでごんし

た」というようなやりとりが重ねられて、「今場所は土つかず

でごんした。-休んでばかりでおりゃんした」

で終わる 他愛もない話に、祖父は膝を打って高笑いし、

その後も「達公あれやってくれ」と何回となく催促された。


膝を打って笑うのは祖父の癖で、全身で笑う無邪気な姿は、

逆境のでも、生涯変わることはなかった。奇妙なことだが、

祖父の笑顔思い出すたび、私は今でも涙ぐむことがある。

                                 (つづく)

       (*1 明治天皇の巡拝は明治10年、その時赤松は20歳)