当主の随想Ⅱー7- [吉村家住宅あれこれ]
母が島泉に帰るとき私たち末の子どもを同伴しないことは、
おそらく一度もなかった。
とくに長い夏休みの殆どをそこですごすことをが恒例となって
いたから、母の帰った後でも、吉村邸はわがもの顔にふるまえ
る気ままなすみかであった。
それにしても、母の帰郷はそんなに始終あるわけではなかった
から、祖父や祖母が愛する一人娘と、その子たちに示す歓待
ぶりは、どんなに熱いものであったことか。
納戸の陰でこっそりお八つを食べさせらりたりもした、
そんな祖母の偏愛が、いとこ達への気持ちの負い目に知らず
知らずになっていたことなど、今だから書いてもいいだろう。
それは、嫁家先での心労の多い一人娘へのふびんさといたわり
の、裏返しであったのだから、みんな大目に見てくれるだろう。
けれども祖父の場合は少し事情がちがった。祖父には風貌にも
気質にも一徹な古武士の風格があった。
世間知らずで、案外無邪気なところがあったけれど、愛情の
表現がぎこちなくて幼い孫たちの気おくれと面映ゆさを誘った。
そんな祖父が時折思い出したように、臥遊軒(祖父の画室)へ
外孫を呼び寄せ、到来物の羊かんを大切そうに切って食べさせ
ることがあった。けれども、とっておきの羊かんが こちこち
に乾いていたりかびくさくなっていることに気がついて
いなかったか、頓着しなかったのか、どっちにせよ、正座して
羊かんをいただくときの、有難迷惑といっては無かったので
ある。
(つづく)
2023-02-06 16:07