SSブログ

当主の随想ー6- [吉村家住宅あれこれ]

 前栽に面した、畳縁「鞘の間和む」で客と対座するときが、

私にとってもっとも心の休まり、和むひとときというか、

わが家にいるという実感を味わう時となって久しい。


かってここで、伊藤忠太博士は「古くてモダンな家だ」と

もらされたという。それを語り草にしていた父も既に亡き数に

入った。復元以前のわが家を知る者は私と妹の二人になった。

住居であった昔はやがて語り草としても伝わらなくなる。

そう考えると、わが家にかぎっては「復元修理」はまことに

価値あり、意義ある修理であった。


家は住み継いで維持すべきだ。別棟に住んでいては年々歳々

愛情が薄れ、民家の保存には望ましくない結果を生じやすい。

と考えるならば、一歩譲って、伝建地区、いわゆる町並み

保存地区のように、一定基準の下での内部改造、増築(仮設

工事として)を認めることはどうであろう。

重文民家の過半数を占める個人所有者は、文化財の名の下に

私権を制約される一方、補助は最低限にも満たぬ状況に追い詰め

られている。

ここ数年の間に重文民家の集いから10名の減、公有化の事実

がある。それが時の流れによる必然の帰結とされるなら何おか

いわんやであるが、

民家とは所有者のの心が通ってこそが真実ならば、せめて施策

に弾力性があってほしいものである。同じ思いを持つ全国の

所有者に代わって、重ねて行政当局に望みたい。同時に心ある

方々のご支援を心からお願いするものである。


想い余って筆の滑ったところも多々あるが、微衷に免じて何卒

寛恕されたい。


(全国重文民家の集い代表幹事)

                                                                         昭和60年2月1日 日本美術工芸