SSブログ

当主の随想ー5- [吉村家住宅あれこれ]

 居室部中央の仏間に今も神仏を祀るのは、われわれ家族の

心意気の表われでもある。

修理前にこの部屋で、解体修理担当の浅野清博士と対談し、

「復元修理の意義と価値ある保存修理」に関するお話を聞き、

とても感動した。お話の内容を今もなを昨日のことのように

思い出す。

素材の古さより、様式の古さを伝えることの意義は、年とともに

深く理解できるようになったが、わが家以降の民家修理がすべて

「復元第一」でなされているように見えるところから、疑問が

出てくるのである。


100%の復元は恐らく不可能であろうし、修理後も住み伝えたい

と望む所有者家族もあろう。 とすればもっと弾力性のある方向

も必要でないか。監督官庁としての方針を主体とするばかりでなく、

所有者と対等立場で話し合う姿勢、という面がもっと強く前面に

出てこないものかと行政当局に要望したい思いも生じる。

現実には補助を受ける立場としての所有者はまことに弱いもので

あるだけに・・・


さまざまの想念を抱きながら客室部に入ると、皮肉なことに、

殆ど立ち入りを許されなかった幼いころの記憶のままにここに

残っている。


面取りの床柱、壁面の絵、襖の絵、杉戸の絵、透かし彫りの欄間、

付け書院の銅鑼、襖の引手や釘隠し、障子の桟に至るまで、

さりげなく変化の妙を見せながら、全体としては簡素な趣を湛え

ている。これが数寄屋風書院造りの手法だろう。

細部にまで意匠を凝らしながらも、おおらかな骨太い造形感覚で

貫いた構成に、言い表しようのない魅力を感じる。

このようなのびやかさを楽しんだ人を先祖に持つことを誇りにも

思い、またこれを守ることの喜びを感じる。

                        

                                 (続く)