前の10件 | -
アライグマ?来襲 [吉村家住宅あれこれ]
九月になって間もない朝、建屋を見回っていると、門長屋のカヤに
異状を発見。
軒の下の茅が荒らされているように見える。
軒下各所の茅が荒らされているが、
西南の角部分には穴?(隙間)も見える。
茅葺屋根修理の大西社長さんに相談すると、
忙しいのに、すぐ来てくださった。
「どうやらアライグマが侵入したように思える」
とのことで、天井裏を点検してくださって、
「いまのところは糞も見当たらないし、生活跡も見られない」
とのことで、とりあえずは穴をふさいで、しばらく
様子を見ることになった。
下から萱屋根を見上げると、一番下の茅がみだれてる
こちらもカヤが乱れている。
こちらも
中央に隙間も見える
煤に汚れたカヤがたれさがってるところに隙間が
見える
しばらくは毎朝点検するが、アライグマは
とても賢く簡単にはあきらめないらしいから
何か対策を講じないといけないかも。
猫、イタチ、タヌキ、などが住んでいるが、アライグマ
には住んでもらいたくないですね。
2023-09-12 20:04
東京芸大の皆さん [吉村家住宅あれこれ]
東京芸大建築科の 光井 渉教授以下大学院生、
学生の皆さんが来訪されました。
暑さをものともせず、分担して熱心に測定、撮影に
取り掛かられ、汗いっぱいで終了されました。
学術助成金研究一環での調査とのことですが、
成果の一助になればと思いましたが、
研究する学者の一端を拝見できました。
私どもの詰まらない質問にも丁寧に答えていただき、ありがたい
知識も増やせました。
2023-08-26 10:46
古文書整理 [古文書]
今年も大阪大谷大学の皆さんが古文書整理に
来てくださいました。
3年間コロナで休んでいましたが、再開です。
山中先生、伊藤先生、飯沼先生のお三方に学生
の皆さんです。
酷暑の中、蔵から未整理の文書を沢山引っ張り出して
一つずつ解読、整理です。
二日間、汗びっしょりの作業でした。
十何年になりますか毎年本当にありがとう
ございました。
2023-08-05 16:15
萱屋根の修理 [吉村家住宅あれこれ]
客間の大屋根にカラスが 悪戯で 開けた大穴。
これを放置すると腐食して雨漏りの元になる
というので、補修していただくことになりました。
朝早くから専門の業者さんが来てくださり、
足場を一から組み立てます。
上手に足場を組み立ててゆきます
差し萱用のカヤも用意してあります。
写真に記録しようと奮戦するとやぶ蚊が密集してきます。
あっという間に両腕に80か所以上刺されました。
たまらず退散です。
業者さんは黙々と。
ただただ感謝です。
無事修理終わりました。
カラスくん せめて遊びに使うカヤは2~3本
にしておいてね。
2023-06-25 15:00
公立大学生の見学 [吉村家住宅あれこれ]
大阪公立大学の学生、院生の皆さんが見学に
来られました。
例年のとうり、小池先生に引率されて2年生を
中心に約60名ほどの見学でした。
熱心に見学、測定などして帰ってゆかれました。
丁寧に挨拶して帰られましたが
若い学生の皆さんのそれぞれに余韻の残る
見学会でした。
2023-06-24 16:23
大掃除 [吉村家住宅あれこれ]
吉村家の大掃除をやりました。
羽曳野市街歩きガイドの会のメンバーと
保存会のメンバーが集まり、掃き掃除と
拭き掃除、蜘蛛の巣取りなどやってもらいました。
男の方たちは、竹藪のたけのこ掘りです。
その時ちょうど近くの小学校の生徒20人ほどが、
先生4人に引率されて、吉村家の前の道路で、
近隣探索の学習中だったので、門内に入ってもらい
見学してもらいました。
行儀よく見学した後、一斉にお礼のあいさつをして
次の見学先へ向かわれましたが、てんでに手を振って
さよならをしてゆくのを、楽しく見送りました。
掃除の後は、そろってお弁当をいただいた後、
2時間ほど吉村家ガイドの勉強会をやって、
たけのこがお土産です。(200本ほど掘ってもらいました)
充実した一日になりました。ありがとうございました。
2023-05-12 11:49
屋根に穴 [吉村家住宅あれこれ]
朝から 茅葺屋根の修理を担当してくださる
業者の方が、屋根点検に来て下さいました。
客間の北のカヤに深い穴が見つかりました。
(上部中央に穴)
これを放置すると梅雨時に被害が広がる
との事で、差し茅補修をしてもらいます。
カラスが1,2本茅を遊びでもっていく程度は
許容来ても出来ても、集中的に深くほじくられるのは
大困りです。
天敵のいない地域ではカラスがどんどん増えて
いるようですね。
増えすぎない対策案はないのですかね?
花は静かに咲いています。
2023-05-04 20:58
たけのこ掘り [イベント紹介]
雨上がりの一日、「羽曳野街歩きの会」の
皆さんが、タケノコ掘りに来てくださいました。
淡竹(はちく)です。
6日ほど前にも掘ったので、数が足りるかなと
心配しましたが、約70本ほど採れました。
ついでに、竹の花入れ用にと竹を切って
お持ち帰りになりました。
足踏み用の竹も、物干し用の竹も。
いろいろな用途に竹を使っていただくのは
うれしいことです。
ご希望あればどんどん竹を使ってください。
2023-05-02 13:17
春の公開終わりました [お知らせ]
春の公開が終わりました。
桜は散ってしまいましたが、好天に恵まれ、
思いのほかたくさんの方々に来ていただきました。
こんな方も両日来てくれました。
千葉、東京、名古屋、京都、徳島などからも
沢山来てくださり、建築関係の方も多く、
コロナ明けを待っていたともらされる方も
おられました。
今回も「保存会」の皆さん、「羽曳野街歩き」の
皆さんがたくさん協力してくださり、無事終了でき
本当にありがとうございました。
2023-04-10 16:00
草刈り終わりました [お知らせ]
絶好の好天に恵まれ、吉村家住宅の草刈りと
庭掃除が終わりました。
15人ほどの方々が参加してくださいました。
庭木の剪定も、この間 庭師の方がやって
くださっています。
来週の公開が楽しみです。
(原画は縦になっているのに、アップすると横になります。
後日修正します)
2023-04-01 19:30
前の10件 | -